




当センターの相談員がご事情に適した優良専門業者をご紹介いたします。数社ご紹介する任意売却業社からのご説明を聞いていただき売却価格や条件等を検討して、任意売却をしてもらう業者を選定してください。


任意売却の場合、売却価格の最終決定権は
お金を借りている『債務者』ではなく、
融資をしている『債権者』にあります。
任意売却業者が提示する査定価格はあくまでも参考程度となります。
物件を査定する際に、相場を大幅に超えるような
非常に高い売却予定価格を提示してくる任意売却業社にはお気をつけください。




任意売却を依頼された業社さんから各債権者へ
『〇〇さんから任意売却の依頼を受けました』という連絡をします。債権者さんからの問い合わせには、
債権者に『任意で自宅を売却したい』という意思を伝えてください。債権者さんへの対応方法は、当センター相談員が
しっかりとアドバイスいたしますので ご安心ください
これ以降、債権者との交渉は任意売却業者さんが窓口となって行います。これ以降、ご依頼者様が債権さんとお話することはありません。


債権者(銀行などの金融機関)から、
任売の業者を強く薦められることがあります。
この場合には、キッパリとお断りになってください。銀行から紹介される業者は、銀行のために働くことになり、結果的にあなたに不利になる可能性があります。


お客様にご納得いただける条件で売却活動を行います。
売却活動は、ローン滞納の状況や競売開始決定までの期間等を考慮しながら進めいきます。


購入希望の方がいらっしゃいましたら、
物件見学のご案内をいたします。
物件見学は通常の物件売却と同じ手続きのため、
ご近所にも知られることはありません。


物件を見学した購入希望者から購入申込書が入りましたら、各債権者と交渉に入ります。
全ての債権者及び利害関係者と合意を得る作業は
専門家が行い、あなたにとって最良の任意売却の交渉を
全力で進めてまいります。
さらに、この時点で任意売却後に残る債務(残債務)の返済条件の交渉も行います。
また、再出発に必要な引越代等も合わせて交渉させていただきます。


債権者から売却価格の了承が得られましたら、売買契約を締結します。買主との売買契約締結の際は、
契約締結時にあなた様もご同席いただきます。
通常は売買契約書締結後、
1ヶ月位の猶予期間を経て決済という形になります。
※稀に契約締結&決済を同時に行う場合もあります。
物件にお住まいの場合、この時点で引越日の取り決めを行います。


物件の引渡しまでの間に、引越しを完了しなければなりません。引越し前に転居先を確保し、賃貸契約を完了させます。
賃貸契約に伴う費用や引越し費用にご不安がある方は、
ご相談ください。
移転先のご紹介や引越業者の選定・不要物の処分など
引越しに係わる全てをバックアップいたします。


一般的に、決済場所は金融機関の支店になります。
手続きには司法書士と各債権者が集うことになります。
市税などを滞納している場合などは、役所からも担当者が出席されます。手続きは、売買代金決済・所有権移転・買主様へ物件の
お引き渡しの順に進みます。
同時に、購入者からの売買代金を各債権者に支払い(返済)します。最後に債権者と今後の支払い方法について確認をします。


任意売却前に比べるとまったく違う世界が待っています!
おめでとうございます。
債務が無くなり、競売に掛けられることも無く、
前向きに再スタートをしてください!
ここから計画的に返済をしていきます。
ただし、債務が大幅に減りますので、月々の返済も少なくなっているはずです。
NPO任意売却相談センターは
という
設立理念にご賛同の弁護士・司法書士・任意売却業務会社様からの寄付・紹介事務手数料で運営されています。経験豊富な専門家による万全のサポート体制で、無料でご相談者様の問題解決のサポートをいたします。
